福寿草の交配

「福寿草を交配してみよう」
フクジュソウは交配により新しい自分だけの花を作ることが可能です。まずは交配するにあたり花の構造を見てみましょう。「花の構造と交配の仕方」 フクジュソウはキンポウゲ科のそう果型の果実を作る多年草で花はいたってシンプルな構造です。花全体は外側を包むガク片と花を形成する複数の花弁によって構成されています。中心にある緑色の小さな塊がメシベでそれぞれ1つずつが受粉能力を持ち種子になります。その周辺を取り巻く細い花糸の先端にあるものがオシベで両脇に白い粉を吹いていれば受粉可能です。単純にその花でセルフしたいときはメシベに花粉の吹いているオシベを交配します。他花交配を試みる場合はメスに使う親は予め花粉が吹く前にオシベを取っておいてからほかのオス花の花粉を付けてあげると確実な交配が出来ます。

「遺伝の形質を知ろう」
フクジュソウを交配して新しい花を作るには様々な遺伝の形質を理解することが重要です。これまでの当園の経験から、フクジュソウの形質や色の遺伝には1回の交配で形質が遺伝する「半優性」と2回以上の交配で形質が遺伝する「劣勢ホモ」が見られます。まずはそれぞれを分けてみましょう。

・1回の交配で形質が遺伝するもの(F1で遺伝する形質→半優性)

半優性の場合、F1で芸を発現しているものは遺伝子があると考えますが、芸の出ていないものは遺伝子が残っているかどうか疑問です。考え方としては芸の発現しているものは100、発現していないものは0として考えた方が次の交配は楽かもしれません。

・2回以降の交配で形質が遺伝するもの(F2以降で遺伝する形質→劣勢ホモ)

劣性ホモの場合F1ではすべて標準花になりますので、多く実生した場合はどの個体が遺伝子を受け継いでいるのか見分けることが困難です。基本はどの個体も遺伝子はあると思われますが、含まれている遺伝子の量は個体により異なると考えますので、親の特徴をよく知ることが交配作出への近道です。

 

「2倍体と4倍体、そして3倍体」
フクジュソウの仲間は国内では染色体が4倍体のフクジュソウと、2倍体のミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウ、キタミフクジュソウの4種類が見られます。継続して交配をするには2倍体は2倍体どうし、4倍体のフクジュソウはそれのみでの交配をお勧めします。2倍体と4倍体で交配すると異数体となり主だったものは3倍体化してF1作出は可能ですがその後は種子が出来なくなります。また、福寿草の園芸銘花の中には福寿海や撫子、紅撫子、紫雲などの様に3倍体のものも多く見られます。交配する際にはあらかじめ倍数体を調べたうえで行うと良いでしょう。

「交配してみよう」
それでは、実際に交配したときの結果を図説してみましょう。

F1で形質を現す交配(半優性)


F2分離で形質を現す交配(劣性ホモ)

半優性と劣性ホモの両方の特性を生かした交配

八重咲きヘテロと紅花との交配F1では標準花と黄色の八重咲きヘテロの2形態が出現します。このF1で八重咲きヘテロを選別してそれをセルフもしくはもう一度紅花に交配すると、標準花、紅花、黄花八重咲きヘテロ、紅花八重咲きヘテロの4形態に分離します。ただし、紅花八重咲きヘテロの出現率はメンデル通りでも16分の1の確立です。しかし、実際は更に低い確率になるのでとにかくタネの数を沢山蒔くという事が大切かもしれません。また、戻し交配で紅花八重咲きヘテロが出来ない場合は、この中から黄花八重咲きヘテロを選別して、さらに何度も根気よく紅花交配を重ねて行きます。

このように交配を繰り返すことによって理想の花に近づくことができます。
単純に花型は半優性なのでF1で出る、花色は劣勢ホモなのでF2以降でなければ出ないと考えれば、おのずと交配の順番は決まってきます。この交配参考例も、それぞれのタイプの花たちを当てはめれば一目で交配の法則が見えてくるはずです。
今回ご紹介する当園作出のフクジュソウの交配苗たちは、このプロセスを踏まえた形でわかりやすく交配された花たちばかりです。この中で次にはどの花とどの花を当てはめれば理想の花に近づけるか等、色々と試行錯誤して考えてみるのも面白いものです。是非、ご自身の手で理想のフクジュソウ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

「彩の華・オリジナル交配」
当園作出による「彩の華」オリジナル交配の花たちです。
上の交配例と「フクジュソウの名花たち」を参考にご覧ください
まずは作り方の参考例です。


ここからは完成品としての「彩の華」の名花たちです。
増殖の待たれる逸品たちです。