セツブンソウのタネ蒔きと品種の紹介

早春には色とりどりのセツブンソウが咲き誇ります。

 

「タネを蒔いてみよう」
採取したタネはタネの量によって蒔き床を選びます。10粒くらいなら9.0㎝ポット、30粒くらいなら10.5㎝プラ鉢などが使いやすいものです。蒔き床の培養土は植え込みに準じます。今年蒔いたタネは来年の春の発芽になりますので、発芽後の生長を促すために蒔き床の1/3くらいのところに元肥を入れておくと効果的です。培養土を入れたら密にならない様にタネを蒔いて、軽く覆土をして棚下などで春まで保護します。

採種したタネは一時ビニールなどで保管して早めに採り蒔きします。

「発芽したら」
セツブンソウの花が終わり新葉が出そろう頃からタネの発芽が始まります。タネが発芽すると1枚の楕円形の葉が次々と出揃います。双子葉のセツブンソウですが、セツブンソウの双葉は1枚なのです。発芽が始まったら日に当ててたっぷりとした双葉を作ります。葉が展開したら蒔き床に置き肥をして、葉のあるうちは2週間に1回の割合で液肥を与えるとかなり球根の生長を促します。4月頃から50%遮光程度の日陰に取り込むと葉痛みもせずに葉を長く保つことが出来ます。そして休眠前の葉の色が変化し始めた頃からいよいよ移植に入ります。

セツブンソウの1年目の発芽です。この様に双子葉植物ですが双葉は1枚です。

「実生の移植をしよう」
セツブンソウは2年目からは殆ど球根の位置が移動することなく定住しますが、発芽1年目の時だけ大きく移動して下に潜ります。良く成長すると蒔き床の一番底まで球根が潜るのでそのまま多湿や乾燥で死んでしまう球が多く見られます。色々試した結果、この1年目に移植するのが最も有効的な方法だと感じました。休眠前の変色した葉のついた状態では球根はまだ白色から黒色に変化する手前です。葉も付いていて根もあるので、球根の上下の区別も容易です。近いうちには休眠する前なので移植しても休眠後の移植とは球根の成長に何ら差はありません。移植には良い事ずくめの時期なのです。
まず葉をちぎらぬように蒔き床から球根をそっと抜きます。抜いた球根を6.0㎝から7.5㎝のポットに1球ずつ、球根がポットの中程に来るように植え込みます。この場合葉茎は外に出ても構いません。どうせすぐに休眠します。ポットは防虫網を入れてゴロを敷いてゴロの上に元肥を2粒程度入れて置くと効果的です。植え込んだら灌水して、棚下などで春まで保護します。植え込んだ球根は翌年以降は移動することもなくそのまま成長します。春になり本葉が出たら肥培すればそのままで3~4年目には開花します。
この時期に蒔き床を開けると葉はあるものの球根の出来ていない苗があります。そのようなものは植え込んでもその後発芽しませんのであきらめて排除します。

実生1年目のセツブンソウを蒔き床から抜いた状態です。このように大きなものでは1年目でマグァンブK大粒程度の大きさにまで育っています。

葉が変色し始めるこの時期に抜いてみると、球根が白から黒に変化する状態が見られます。このころが移植の適期で、球根の上下もわかりやすく安心して移植できます。

 

「交配してみよう」
セツブンソウの花の構造は下の写真図の通りです。基本は葯から出ている花粉を、メシベ先端の開口部に付着させれば結実します。

交配後は最低1日は凍結と花に水をかけぬよう注意してください。タネが膨らみ始めたら弾ける前に袋掛けをしてタネの飛散を防ぎます。

交配したら必ず交配ラベルを付けておきましょう。タネを採取するときの指標にもなりますし、目印にもなるので交配してすぐに花に水をかけずに済みます。

「新しい花を作ろう」
セツブンソウの交配は写真図のように簡単なものです。あとは遺伝子の探り合いで新しい花づくりに挑戦できます。近年ではこれまで珍しかったピンク花や赤花、緑花や八重咲きなども実生作出により比較的入手できるようになりました。これらの多くは山の花よりも遺伝子も確立していますし花芸の安定度もかなりのものになっています。是非いろいろと試してみてください。
セツブンソウの変異の多くは劣性ホモです。したがってメンデルの法則に基づいた発生の仕方ですので、まずF1を作って、そこからセルフ分離や劣性ホモ遺伝子への戻し交配などでの作出が主な方法です。ただ、これからはこうして作出された花たちの多元交配により、より進化した花たちが生まれてくると思われます。
交配の基本概念は「ヤマシャクヤク」や「福寿草」のページを参照してください。

実生2年目(カイワレの翌年)に初花が咲いた唐子咲きです。肥培による開花時間の短縮も夢では無いかもしれません。


「セツブンソウの名花たち」
セツブンソウは中国地方を中心に新しい花たちが続々と紹介されています。ここではその一例をご紹介します。これらの花たちは当然ですが、当初の野生選別から交配育種されてより芸が確立された花たちなのです。

「素心系」
濁りの無い青軸純白花たちです。数タイプ見られます。いずれも花型に特徴があり素心系の交配親としては面白い花たちです。


「赤桃花」
俗に紅花・赤花などと呼ばれる系統ですが、実際は少し紫を含んだ赤桃花と言ったところです。以外に赤桃覆輪系の花が多く花弁全体に色ののった個体はあまり多くありません。また、覆輪幅が大きな花ほど花弁に丸みが出て硬くなり花弁周縁部が開きにくい個体も見られます。丸弁できれいな個体が次々と生まれ、実生固定率もどんどん上がっているのでこれからが楽しみな花たちです。


「緑花系」
セツブンソウの花弁はガクの変形なので葉緑素が絡んで緑花になることがあります。花全体が緑色に見える花ですが、個体によっては開花後に白く退色するものや、より濃色で深い緑色になるものもあります。最近では素心花との交配分離によって青軸素心の緑花まで見られ変化に加速をつけています。


「緑細多弁花」
細い花弁の多弁系変化花で多いものでは花弁20枚に及びます。蜜弁もヘラ状に変化して日輪咲きの様な不思議な姿を見せます。とても珍しい花芸で良く出来たときの迫力はなかなかのものです。


「ナデシコ弁花」
花弁先端に切れ込みの見られるフギレ撫子弁のセツブンソウです。少し咲き始めに桃色を帯びた個体も多く、赤桃花の様に葉も紫味を帯びているのが特徴です。実生継代もできるので、今後は色々なタイプの出現があると思われます。


「二段咲き」
オシベの部分や蜜弁が花弁化した花でメシベは生きています。弁化の初期状態ですが♀親としての利用はメシベの変化した唐子咲き♂親との相性は良く、一重との交配よりも二段咲き♀親の方がF1分離によりボリュームのある唐子咲きなども多く生まれています。二段咲きの多くは弁化能力の高い♀親として考えるとオシベが無いので徐雄の必要もなく使いやすい花でもあります。ただし、個体数は極めて少なく、唐子咲きとの交配分離で稀に生まれるので必ず♀親として選別したい花でもあります。


「八重・唐子咲き咲き」
セツブンソウの変化花の最高峰です。セツブンソウの八重咲きや唐子咲きは意外にもオシベの生きている個体が多く、次の変化花作出に一役買っています。ここまで唐子咲きが普及した理由は、この唐子咲きのオシベを利用したF1分離からの唐子咲き作出が可能だったからです。もし、これが無ければセツブンソウはここまで変化の見られる花ではなかったかもしれません。最近ではこの唐子咲きや八重咲きに色を付けるべく赤桃花や緑花、素心花などとの交配も始まり、その結果も徐々にみられるようになりました。セツブンソウがどこまで進化するのか、とても楽しみな一群なのです。



「斑入り葉」
斑入り葉のセツブンソウも各地で少しですが見つかっています。比較的安定性の高いものもあり、白斑のものなどは芽出しに紅を絡めてとても美しいもの等も見られ、斑によっては実生継続性の高いものもあり少しずつですが増殖も始まっています。おそらく早いところでは斑入り花色変わりや斑入り変化花などの作出も始まっていると推測しています。


セツブンソウの進化はまだ始まったばかりです。
これからのセツブンソウはみんなで作り上げていく花です。注目してください。